流氷の出没に右往左往していた、オホーツク沿岸チロリン村に住むimkです。
流氷は突然の来訪で、逃げ足も早い。
最北端に限りなく近いオホーツクに流氷が着岸するとニュースになります。
そのくらい流氷は、めったに見られないものとなりました。
私も、チロリン村在住して何年になるのかしら?
昔、良きママであったときに、夫の実家で流氷を見ていました。
キシキシと流氷が小鳥のさえずりの様に・・・しかし、家の中でも聞こえそうなかすかな声。
冬になれば当然流氷が来て、住んでいる人々を震え上がらせるもの。
そんな風に考えていました。
でも、子供達が良きパパやママになってから、流氷は待ち遠しくなるくらい着岸しないのです。
そんなことある?あるんですね。
陸と流氷の境目が分からない雪の原になっていたのに・・・・。
とにかく、とうとう流氷を捕まえました。
撮影日2008年2月24日(日曜日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「流氷に乗ってはいけません!」子供達には、言いましたよ。
ネ!良きママだったでしょう?
でも、私は今回流氷に乗ってしまいました。
その日の前日、猛吹雪で北風が日本中で猛威をふるって強風が吹き荒れました。
私は流氷を追いかけて写真に撮ったものですから、執着心はなかった。
ただ、強風が・・・・?もしかしたら?
ちょっと、海を見て来ようか?勿論カメラ持参です。
ニュースもないから半信半疑。距離は5キロ。
前日は吹雪で、通行止めだったのに 太陽には誘われてドライブ。
太陽には誘われてください。きっと良いことが待っている!
水平線も見えないのよ。
勿論キシキシとかすかな声も聞こえます。
目の前に広がる美しい風景。
太陽は、流氷を美しく輝かせてくれています。
海水の見える位置を探しました。ここが最高のポイントってところ見つけました。
実物は、迫力があるんです。
そう、私だけでなく夫まで・・・・。
子育ての終わった夫婦は悪い大人になりました。
前日の強風で、波をかぶり流氷の表面はテカテカのツルツルです。
私には怖くて・・・・!などと言いつつ「どっこいしょ!」と氷に座っていたら
どうしたことでしょう?急にシューズの上まで海水が・・・・
この氷は、沖に流されているのかしら?
あせっている私は、波もないのに海の水が深くなる?なんて事は、思考できない。
もしかしたら、潮の満ち引きか?
とにかく、氷の上はやはり怖かった。
でも、心の中がからっぽになり、しばらく氷と戯れる。
昔、漁師の子供だった頃の思いにふける姿は、背中に哀愁が漂っている。
この言葉を好んで使う人が職場にいたっけ。ウン。
もっと、氷がぶつかる大きな音だと思い込んでいました。
「ゴーン」は、川の氷が融けかかり海へ流れ出る時、橋桁にぶつかる音でしたネ。
こんなにガッシリと着岸したのを見たのは何年ぶりでしょうか。
先日高い位置から流氷を写真に撮りましたが、やはり接近してこその迫力です。
![]() |
![]() |
私達の足跡が・・・・ネ
寒かったけど、楽しかったよ〜!
風邪気味になりちょっと苦痛だったけど、でもでも楽しかったよ〜!
悪い大人ですがスリルを味わい、美しさに酔う。
私の写真でどの位の表現が出来ているか疑問です。
一応今年の流氷はガッチリと捕まえた証拠です。
寒いから流氷は好きではなかったんです。
HPを作り出して、興味を持った物のひとつです。
本日(2月29日)のニュースです。
「オホーツクを取り囲んでいた流氷は南下して根室に2年ぶりに着岸しました。」
本当に行ってしまいましたね。
もっとロマンチックに流氷の上にメノウ石を乗せるとか・・・考えれませんでした
春を感じる物を掴みたくなりました。