名寄市の国際雪像彫刻大会 (2003..2.22)
『オホーツクの風』の掲示板にペッタンコしてくださる皆様 有難うございます。
北海道北部在住の私も皆さんと一緒に春を感じたいと・・・
でも、2月は春には程遠い。節分が来ても春の気配無しの北海道北部です。
今日は通院先の名寄市のイベント会場を覗き見してきました。
この街は気温が低くオホーツク沿岸地方より平均気温が低いです。
サンピラー現象が現れることで有名な地でもあります。
体調と相談すると地元のイベント以外は通りすがりで見かける程度です。
そんな私がたまたま通院日にぶつかったイベントです。
短時間で撮影した写真ですが国際雪像彫刻大会ですから、かなり洗練されている。
作品は高度ですがカメラマンが初心者で・・・宜しかったら作品の一部ですが覗いてね。
![]() |
メインの大雪像は『千と千尋の神隠し』キャラクターで滑り台になっていて子供達が大声ではしゃいでいました。 このメインの像は地元の実行委員会と協賛した自衛隊員で作成されたとか 地方から出かけて情報の薄いimkでした。 (メイン大雪像三角コーナー右側) |
![]() |
こちらは、タイヤのチューブに乗って降りて来る滑り台で障害物ありでぶつかって飛ばされてタイヤから投げ出される人と観客が一緒になって「キャー」と悲鳴と笑いでつい目線が行ってしまいがちで・・・。多分タイムとかを競っていたと思うのですが、足早にカメラマンは手短かに・・・後ろ髪を引かれながら・・・家路に着くのは出発して2時間半後なのだから! (メイン大雪像左側・・・日光が影を作ってくれてアップは無理かな?と でも雰囲気だけでも感じてもらえればと独断と偏見でm(__)m) |
![]() |
同じ日に『サンピラー国体』があり(スキー場で)出場する選手団を応援しようと歓迎メッセージが・・・?選手だけでないかな?このimkももしかして歓迎されていた? (メイン大雪像の正面です。)何時になく人出が多くて昼食を食べに入る食堂は満員。この2つのイベントの他に『北の天文字焼き』が今夜あるそうな。帰路に時間がかかるので見物の予定に入れていませんでした。 |
メインの広場雪像は市民の憩いの場。この大雪像の正面(対角線場まで)が国際彫刻大会です。
彫刻はそんな大きな物ではないのですが、そこは世界の彫刻のプロのなせる技
以下に紹介しますので目で楽しんで下さい。
太陽光線の関係上写せる物に限度がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだ、沢山の雪像が・・・駆け足で 集めた中で使えそうなのをアップし ました。国際彫刻家が競う物は 人間が立ち入って像に触ることが できません。 所が一般企業が作成した物には 子供達が好き勝手に肌で雪を感じ てたわむれていました。 中でも一番人気『ムーミン』→ |
![]() |
この雪の広場の一角が食べ物売りのコーナーで、祭典のような声がけで「熱いしるこあるよー!」
「甘酒はいかがですか!」「鯛焼きはいかがですか!」の声が誘惑します。
前回より体重1キロ増だった私は気分が良く「くださいな!」と言いたいのをこらえました。
持つ手が無いのだ!必ず昼食を暖かいところで熱い物を食べ様と決めました。
ここの広場を1時半頃後にしたのに食堂が満員で思わず広場に戻ろうか?と悩みました。
実行委員会の皆さんご苦労様でした。なぜか哀愁を感じるのでゲット
ネ・ネ・ネ!懐かしいでしょう?昔の我が実家が薪ストーブで蒔き割りの仕事させられたのよネ!
毎年今頃になると父は山へ木を切りに行く。
3月に入ったら伐採した木を馬で運んでくる。
4月下旬には畑作業が始まっていたから その期間に薪をこのスタイルにして小屋の中へ積み込みます
冬になるとストーブの正面に父が座って薪を焚いていた。
こんな単純なことに懐かしさが走馬灯のごとく感じる。
![]() |
![]() |
昔の薪ストーブを思い出して薪の写真を撮りましたが会場のあちらこちで ドラム缶のようなストーブが・・・
どこのドラム缶の周囲にも暖を採る人々でちょっと見では全く分からない
チロリン村情報:村営スキー場3月9日で終了です。
春は近いのかな?雪はまだ沢山ありそうなんですが・・・見渡す限り雪
写真アップが遅れてしまいました。ごめんなさい。これではつまりませんね。
少しでも早くアップできるように努力します。