ギャラリー11


北国の遅い春の到来です。まだあっちこっちに雪があるのに・・・
何処へ通じる道なのか霙(みぞれ)の降った直後太陽光線を意識して
雪の融けた山道へブラリカメラ下げて歩く
どんな物にも貪欲に春を感じてやろう
でも、雪融け水が山道を泥んこ道にしている!
『フキノトウ』みっけ!『ナニワズの蕾が!』名前が出てきた。良かった。
山道を上に登ると下より道は良くなってきた。「え!タランボの木」(新芽が出たらいただきま〜す。)
そこで、夫が下から大声で叫ぶ声がする。「カメラは?」「何があったの?」「蛙の卵!」「・・・」
これも春の一つか?

4月19日撮影日(通院日)朝行く時は雪混じりの雨でしたが、帰路は雨も上がってうっすら太陽が・・・

しかし、力強いね。昨日は風速20mの強風で今日は雪混じりの雨

この日は『エゾエンゴサク』を初めて発見して心が弾んでいました。 『エゾエンゴサク』の道路脇の群生地です。
2003.4.19
みぞれの降る寒い日。夕闇がドンドン押し寄せて・・・再度出直しかな?

我が家の庭で強風を避けて開花した いとしい花達です。撮影日4月23日



クロッカス チオノドクサ・ルシリエ? ヒマラヤ雪ノ下咲きそうで咲けない

我が家には花が咲かないので散策に出かけました。山コース 撮影日4月27日

ミズバショウの花ですが痛々しい姿です。
先日の強風と霜で・・・それでも頑張っている
遠くから見ると最高なのに!この景色ネ!
足元を見たら二輪草の芽らしいのが・・
ナニワズの花が開花しました。今日は太陽光線が下手な腕を助けてくれました。

海岸コースをたどれば・・・何が見えるかな?

今年初めての海岸はすがすがしい!遠くで釣り竿を垂れて・・・オホーツクの海が素晴らしい 水仙が海岸に咲いていた。本当はヤチブキを求めて黄色に視線を走らせていたんですが・・ 春の海岸の山菜(海菜)ハマボウフウです。これは食べごろです。人間に食べられて生息数が減りました。

最北端の春を感じていただけましたでしょうか?
何ヶ月も遅れて来る春ですから皆さんにはタイムスリップした光景でしょうね。



フキノトウの花盛り。海岸の強風を受けて花開いたフキノトウでした。 今年初のメノウ石見っけた!イヤ〜海岸は良いですね。(中央のオレンジ色の小石) ラムサール条約で指定された北の湖ではコハクチョウが餌を求めて人間に寄って来ます。

お気に入りの春は独断と偏見で美的感覚ゼロの支離滅裂な写真アップとなりました。
順調に春が来るかと思われた本日(4月29日)も雨が霙に変わって
春は勿体つけて行きつ戻りつの繰り返し・・・
春は来なくても5月の連休はやって来る。それで良い!

トップページへ | ギャラリー12へ