ギャラリー13


北海道北部に春がやってきました。
冬に葉を落としていた落葉樹も新緑が色づいて柔らかい緑色の木々の周囲は
何故か枯れてしまったクマザサの葉が目立つ??2003年の春

待ちに待った桜前線が5月にやって来ました。
ヒグマの冬眠明けと同じ頃なのかしら?
防災無線では春の熊情報を流しています。
そんな熊も歩いた小道を森林浴をしながら歩く心地良さ。
そこで、初めての花を写真に納めました。

撮影5月17日〜31日

マイズルソウ ツバメオモト 白いクロバーの葉
スズラン エゾゴゼンタチバナ ゴゼンタチバナ

春の花は白くて小さい野の花が多い。
度近眼の私としては上記の花を探し求めていて笹薮を歩き回るのですが右上のような
突然変異の白いクロバーを発見しました。

撮影日6月8日
ライラック レンゲツツジ 八重桜

ハマナス・カンゾウ・スカシユリが数個開花しています。
これから北部は花盛りです。
ゆっくり待とうと思いつつも新しい花を見つけると嬉しくなる。
どうして、人間はこんなに欲張って早く早くと待っているのでしょう。
短い人生ゆっくり進もう!
そうさ、黙っていても夏が来るし秋が来るんだから・・・
今が1年で一番楽しい季節です。

ツツジ公園に行ったらもうほとんど散っていました。
花も慌てて咲いて短い花の時期を終わらせるんですね。
焦らずにゆっくり進まないと体力が付いていかないし・・・と言い訳


トップページへ | 2003年初夏編へ