2004年の野・山・海岸花&etc


2004年の春から見つけた花を集めてみました。
例年にない暖かい夏を迎えて、今まで見たこともない花を発見し、カメラに撮りました。
名前調べが大変で、日の目をみなかったこの写真にスポットをあててあげたい。

野の花は興味を持って周囲をみると、小さな小さな花から大きな花で群生していて当たり前で
全く名前を知らないのが多いのです。
幼い時に母から教えてもらった花名は、正式名称ではなくて・・・・図鑑を開いて汗(^_^メ)

興味を持っていることでなぜか、趣味を同じくする人との交流の機会がありがたいですね。
今年は、仕事面でも超多忙・通院日も半分に減りお出かけチャンスが無い。
せっかくの通院日が雨天では風景写真も撮れません。

どれだけ、アップできるのか疑問ですが、自分への挑戦と感じながらの作成開始です。
お時間のある方は、覗いて最北端の花を一緒に楽しみませんか?
また、花名は出きる限り正確にと心がけていますが、似た花があって難しいので間違いがありましたら
又は、「?」でSOSを発信しますので、掲示板にてお知らせください。m(__)m

imkは、どちらかというと野の花が好きで、あまり目立たない花が好きです。
ヒッソリと咲き、道端からみれる花が多いのですが、今回は道路脇から足を踏み入れて見ました。

エゾノレンリソウ
オホーツクの砂浜でみっけた。
ハマエンドウと錯覚していた!
ハイオトギリ
この夏、ひっそり咲いている黄色い花
今まで気付かない鈍いimk
ハマベンケイソウ
この花は花期が短いのです。
見つけた時に写真に撮らないと・・・でもピンボケですね勉強します。m(__)m
ウンラン
砂浜に咲く小さな花
風が強いので花には砂が・・・
ハマニガナ
砂浜に埋もれそうな短い茎
比して花は大きいのでカメラを向けたくなる
エゾノヒツジグサ
睡蓮の原種とか?
ヒツジの刻(午後2時)に咲く花?
足場が悪くてこれが限界です。
ナミキソウ
オホーツクの海岸砂地で、目立たずひそやかに・・・・。それだけに鈍いimkでは見つけれなかったのでしょう。
クロバナロウゲ
カサカサとしたドライフラワー化している花ですが側に来て初めて気付く花です。
エゾムラサキニガナ
この花は1輪庭先に欲しい花
どこから眺めても可愛くてヒメジョン並み、私の好みの花です。

今年の夏は休日に青空が出なかった・・・?
気が付いたら空が高く『秋空』を感じています。

不思議と、今年は例年になく自分にとって初めての花
&今まで花期を逃してゲットできなかった花に遭遇しています。
今度の休日に花名を確認して・・と気持はあるものの
体調不良でアップできませんでした。
このままでHPを閉鎖するのもまだ惜しいよ!
自問自答を繰り返して何とかUPしようと決意してから2週間。
毎日、少しずつ無理をしないが原則です。
珍しくないかも知れませんが最北端に咲く植物を紹介します。
秋の風景の中ではちょっと恥ずかしいです。

ムカゴトラノオ
今まで美しいと思ったことは有ったかな?
この美しい時季に遭遇出来て感謝。
クルマユリ
花の盛りを過ぎてから見つけてしまいました。日当りの悪い場所で。だからこそ遭遇出きた。ちょっと元気がない気がします。
ウバユリ
大きな草丈に虫がウジャウジャ。
最初に見た印象です。
この花にも美しい時季があった。
ウツボグサ
変わった花として草の中から発見
この花はこれから咲くの?終わろうと
しているのかしら?図鑑を見ても分からない
ヤナギラン
この花は盆花だと教えられた。
ヤナギランであることを知った時には
もう大人でした。 ヾ(´▽`;)ゝ
ノコギリソウ
この花は白いのも有りましたがアップには
耐えられないのでこの花に決めた。
これだけ集まると・・・無言

野の花は不思議な魅力を持っている。
ちょっと時期をずらしても美しいと感じないけど、必ず感動する瞬間がある。
短いけどそのチャンスに遭遇する楽しさが・・・野の花は興味が尽きないのでしょう。
偶然遭遇するチャンスに期待をかけて、心驚かせてせっかくのチャンスも手ブレで・・・。

庭の花は美しいと感じる花を栽培しますので、100%感動です。
野の花は人間に感動されるために花開く訳ではありませんよね。
人間の目に触れにくい場所で美しく咲こうとしている。
そんな花達の生息地だけは人間は手を付けないで欲しい。
生活が便利になる度に、この花の生きる場所が狭められているんですね。
沢山の野の花群生地が消えていったのは、まだ記憶に新しい。

少しペースダウンしている『オホーツクの風』ですが、
今後とも宜しくお願いいたします。
気の早い鱒(マス)が溯上し始めています。

トップページへ|ユキムシ