撮影日、04年10月9日
今週になって、ユキムシを時々見ていました。冬を告げる使者
本日、通院日。思い起こせば今年の通院日は雨天が多かったです。
それでHPにもUPする資料不足で・・・・(言い訳ですね)
帰路に立ち寄った公園内は、紅葉でまさしく秋の色。
気温も18℃前後でしょうか?お弁当持参で楽しみにしていましたが、ちょっと寒気がする。
あまりに小さいユキムシが車に入りこんで来ました。
私、助手席で小さなユキムシと戯れる。
初めての挑戦です。ユキムシとは?とあまり詳しく聞かないでくださ〜い。
下手なimkと仲良くドライブしたのが運の尽きってところかしら?
昆虫嫌いのimkがカメラで観察したのを報告します。見にくい部分は想像逞しくしてご覧ください。
ユキムシについて
学名:トドノネオオワタムシ(アブラムシの仲間)
不思議な昆虫で詳しいことは不明
なぜかこの晩秋の時期(期間限定)、綿毛を付けた羽の付いたユキムシが
トドマツからヤチダモの木へ移動する。(なぜか?疑問)
飛ぶと言うより漂うように空中を舞う。
この可愛い姿からは想像も出来ないが木にとっては害虫
imkにとっては冬の使者(^_-)
![]() |
山の中に入りこんで・・・ ユキムシが沢山空中浮遊していました。 葉に止まったユキムシを愛用のデジカメで 必死に挑戦するのですが限界です。 頭の先から羽の先端までを体長とするなら 3ミリ〜4ミリくらいです。 フワフワ・フワッツと飛んでいます。 |
![]() |
ユキムシを珍しいとは思いませんが カメラに写真として撮れるとは・・・!! ちょっとこんなチャンスは来ない。 だめでもともとでしょう。 多くを求めない。カメラと自分の腕次第? 何かの虫らしく写っていればラッキー そよ風でも、この虫は隠れてしまいます。 もう少し、時間をください。 私の手首にも力を継続させて! |
![]() |
何枚か外で挑戦し車に入ると??? 車の中に1匹のユキムシが・・・? 多分、私達の身体に付いていた。 夫のハンドル握る手の甲に止まっている。 「そのままシ〜」 ユキムシ「こんな危険なところにいれない! どこか安全な場所へヨッコイショ!」 imk「ちょっと待って!写真にネ!」 数枚挑戦しましたが最後に飛び立つ瞬間 羽を広げて・・・ |
![]() |
ユキムシ「安全な場所に移ったぞ!?」 助手席の窓だからドアの開閉で飛んで 行きそうです。 私が車から出ないと良いのね もう、夕陽が沈むから・・・ 守ってあげるよ。 |
![]() |
車の中で結構好き勝手に歩き回った。 車と太陽の光線の関係で羽が輝く。 夕焼け色です。 小さい来客に恐怖心も無く、お友達感覚で ドライブしていたのに。。。。 |
![]() |
活発に動き回るので、次に見た瞬間は 身体の白い綿が小さくなったように感じる でも、元気そうだ! 夫「もう直ぐ死ぬから放してやろう」 imk「どうして死ぬの?こんなに元気だよ。」 夫「無賃乗車だ!」 この直後このユキムシと別れなければ ならない、運命の瞬間が・・・ごめんよう! |
![]() |
夕陽も沈んで・・・? アレ・レ・レ・・・鹿だ 車止めて!エンジン切って!フラッシュ切る 鹿に遭遇する事は珍しくないけど、こんなに 近い距離で遭遇したのは珍しい。 素敵!何もしないからそのまま・・ imkは声を出して話しかけていました。 この立派な角は雄です。 6頭の集団でしたが、この雄鹿が興味を 示したので、他の鹿も同じくこちらを見ている 気が付いたら、ユキムシが・・・ |
秋・秋。。。。なんて物悲しい響きでしょうか?
北部の人にとって、これから来る冬のイメージが重くのしかかっています。
でも、今の時期を楽しまないと損します。
ヤナギダケをゲット ヾ(´▽`;)ゝ
大きな収穫を抱えて帰宅しました。(どう料理する?)
季節外れのアジサイやルピナスが数個咲き誇っている中で
ナナカマド、サクラ・ツツジの赤
白樺・ドングリの木その他鮮やかに黄色に変身する木々に感銘です。
そんな木々の変化は毎日目で理解できる速さです。
秋の変化には付いて行けないimkです。m(__)m